Diary of a Perpetual Student

Perpetual Student: A person who remains at university far beyond the normal period

目覚まし時計に好きな曲を設定するとその曲が嫌いになるのでやめた方が良い

FY2023上半期を振り返る・広く浅く

こんな形で今後も public な振り返りを定期的に書いていきたいですね。 blog.arthur1.dev ということで、2022年8月〜2023年1月の振り返りを書いていきます。 幅広い技術とコンポーネントに触れた Mackerel は多くのコンポーネントから構成されています。Web …

給与がアゲアゲした

アゲアゲを前提に生活していたので危うく破産するところだった

パフォーマンスだけを考えると WMI を使わないほうが良いのかもしれない

OS 名は WMI から取得したほうが良いが…… 前にこんなエントリを書いた。 blog.arthur1.dev このエントリを要約すると、「Windows の OS 名を取得するとき、レジストリにアクセスするのではなく WMI を使って取得しよう。なぜなら、Win 11 が Win 10 として認…

GitHub Actions の ::set-output 脱出 上級編 便利ツールでカバーできないケース

::set-output 脱出 進んでますか? github.blog エンジニアで GitHub Actions を利用している人はだいたい知っているであろう、 ::set-output や ::save-state の非推奨化問題。このコマンドを利用していると2023年5月末にはエラーになってしまう予定となっ…

聞き手と共有しているコンテキストを意識して伝え方を選ぶ

自分は以下の2点を理由に、外国語を直訳したような堅い言葉で話すことがある。 ボードゲームの翻訳をしている 日常の思考を日本語ベースで行っていないことがある 英語を翻訳していると a, an と言う冠詞に何度も遭遇する。日常会話では何も気にせずに済むの…

学園祭のWeb開発を語る: 抽象編 自分たちの責務をどう絞り、どう委嘱するか

遠い昔に学園祭の Web 開発をしていた話をするシリーズもの最終回 具象編1: 講習会と砂場遊びで支える組織 具象編2: 開発体験・保守性を投げ捨てる 抽象編: 学園祭の開発部署という組織や、学園祭Webサイトというプロダクトの性質から語る ←イマココ ここか…

僕は技術エントリを自分のために書いているわけではない

blog.arthur1.dev おかげさまでたくさんの方に反応していただきました、ありがとうございます。 まだ全然読みきれていないけど、少しずつ丁寧に咀嚼していこうと思います。 技術エントリは自分のために書いている、というコメントが多かったので一つだけ。 …

Windows の OS 名をレジストリから取得するのはやめよう

3行 Windows の OS 名をレジストリから取得すると、Win 11 が Win 10 として表示されてしまう 例えば、WMI を使って取得する方法が正攻法っぽい Go から WMI を触るサンプルコードもあるよ Win 10 が Win 11 として Mackerel に登録されている 自分は OSS の…

next-gen Slack App で AWS のサービスと接続するとき気をつけたいこと3選

年末から Slack App の次世代プラットフォームを試してみています。現在はオープンベータ版となっており、有料の Slack ワークスペースでしか利用できません。 api.slack.com 次世代プラットフォームはこれまでの Slack App を取り巻くエコシステムと大きく…

選択は多目的最適化の重みづけによって説明されたい

軽音楽部の学生のシールドケーブルの巻き方がやけに小さかったのを見て小言を言ったという記録。 ケーブルというのは円柱の形をしている。 (ここでプリングルスのパッケージを手に取り、ひねる。) ケロッグ プリングルズ サワークリーム&オニオン M缶 105…

技術的なアウトプットに疲弊したので振り返る

2022年は技術的なエントリをそれなりの数書いてきた。特に12月は計10本のエントリを出し、まだ世に出せていないネタもたくさんあるという状況である。 ところが、当人の感覚としては暖簾に腕押しだなあと思っている。ということでちゃんと振り返ってみること…

ent + gqlgen で怠惰に GraphQL API を作る

この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2022 の 2023年1月4日の記事です。 Go 言語の ORM である ent をご存知でしょうか? ent はコード生成を用いて型安全に RDB のクエリを記述できる ORM です。エンティティ間の関係を Edge として定義するのが特…

はてなブログおみくじ2014

はてなブログおみくじ2014

GitHub Actions の workflow の lint を Github Actions で動かす

GitHub Actions で色々なコードの test や lint を動かしていると思います。 その際に workflow を yml で定義するのですが、この workflow ファイルはちゃんとチェックしてますか? 「見よう見まねで yml を書いて push したけど、キー名が間違っていて動か…

Mackerel Advent Calendar 2022 完走したので全部読む

Mackerel Advent Calendar 2022 の運営をしておりました、 id:arthur-1 です。この度は、Advent Calendar にご参加いただき、もしくは閲覧していただき、ありがとうございました。 qiita.com 25日分の記事が集まり、最後まで完走することができました。自分…

買って良かったものランキング 2022

ランキングと銘打っていますが特に順位はつけていません。悪しからず。 ガジェット編 YAMAHA のヘッドセット ヤマハ YAMAHA スタジオ音質ヘッドセット YH-G01 ブラックヤマハ(YAMAHA)Amazon 軽い!聴こえる音が良い!マイクの音質も良好!ということでおすす…

学園祭のWeb開発を語る: 具象編2 開発体験・保守性を投げ捨てる

遠い昔に学園祭の Web 開発をしていた話をするシリーズもの 具象編1: 講習会と砂場遊びで支える組織 具象編2: 実際に使っていた技術や開発の仕方について語る ←イマココ 抽象編: 学園祭の開発部署という組織や、学園祭Webサイトというプロダクトの性質から語…

学園祭のWeb開発を語る: 具象編1 講習会と砂場遊びで支える組織

学園祭の Web サイト開発に関する良いエントリが出たので読んでいた。 zenn.dev これを読んで、色々な学園祭のWeb開発がどういう組織形態で、こういう取り組みをして成功/失敗した、という話をもっと聞きたいと思った。 アウトプットが進めば、学園祭Webサイ…

URL から profile を自動判別する Smart Google Chrome を作ろうとした

結論 URL を見て profile を自動判別して開くアプリ、もうあるってよ brew install --cask choosy Chrome の profile Google Chrome の profile 機能を使っていますか? これは、ブックマークや履歴などの情報や設定を使い分けることができるものです。 supp…

Lambda 新機能の Telemetry API を利用した mackerel-lambda-extension-agent 試作

この記事は Mackerel Advent Calendar 2022 16日目の記事です。 こんにちは、id:arthur-1 です。2022年にはてなに新卒入社して、Mackerel 開発チームのアプリケーションエンジニアをやっています。また、今年の Mackerel Advent Calendar の運営を担当してお…

オンライン遊びまとめ 2022

コロナ禍をいかがお過ごしでしょうか。僕はオンラインで通話しながら遊ぶ機会がとても増えました。 年の瀬も近づく中、感染者は増えつつあり、外出をやめてオンラインで遊ぼうという方もいるのではないでしょうか。 そんな皆さまのために、自称「オンライン…

時間やネットワークトラフィックの単位が追加された Mackerel でネットのスピード監視

この記事は Mackerel Advent Calendar 2022 1日目の記事です。 こんにちは、id:arthur-1 です。2022年にはてなに新卒入社して、Mackerel 開発チームのアプリケーションエンジニアをやっています。また、今年の Mackerel Advent Calendar の運営を担当してお…

Advent Calendar を Mackerel で監視する 〜新卒の暮らし方を添えて〜

この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2022 1日目の記事です。 こんにちは、id:arthur-1 です。2022年に新卒入社して、Mackerel 開発チームのアプリケーションエンジニアをやっています。 arthur-1 という id に掛けて、トップバッターをいただきまし…

最近聴いてる曲: Nov. 2022

prev: blog.arthur1.dev ÅMARA(大未来電脳) feat.HatsuneMiku+KAITO / sasakure.‌UK www.youtube.com 主題のフレーズの使い方がとにかく良い。重ね合わせ方とか、4拍子から3拍子に変わって緊迫感が増しているところとか。 グランギニョル feat.初音ミク / Ru…

二日酔いの治し方

二日酔いだなと思ったら、その瞬間に酒を飲むことで一日酔いにリセットされる

Agricola Anniversary Box 入手前レビュー

アグリコラデラックス版が10周年の節目に発売されるという話が出て久しい今日この頃、15周年になってついに「Agricola Anniversary Box」が発売されました。 lookout-spiele.de アグリコラコレクターとして、また翻訳情報提供者として絶対に買わなくてはと思…

【誤訳ほぼなし!】アグリコラ:ドゥルチナリアデッキ の誤訳指摘

取り急ぎ第一報です。原文との比較をせずに記憶との照合をしただけなので他にもミスがあるかもしれないです。 エラッタが凄まじい量の泥沼日本語版からあまり日を置いていなかった発売なので心配でしたが、今回は致命的なミスがほぼなくて良いですね。 更新…

【令和最新版】俺的ゲーム配信環境 2022

コロナ禍の過ごし方として、毎晩、大学の頃のサークルの同級生と Discord に集まって通話をしています。思い思いに好きなゲームをしたり、仲間を募って同じゲームを遊んだりする時間です。バーチャル部室と言ったところでしょうか。 このとき、Discord の画…

Jest で落ちたアサーションを GitHub のアノテーションに出す

最近 GitHub Actions を弄くり倒すことにハマっていて、 GitHub の Checks API を利用して annotation を出すおもてなしをすることだけが生きがいだと思って生活していました。 そんな中、JavaScript (TypeScript) のコードのテストでよく使われている Jest …