Diary of a Perpetual Student

Perpetual Student: A person who remains at university far beyond the normal period

カンファレンス登壇者・スタッフにこそ知ってほしいマイクの使い方

オフラインの技術カンファレンス・イベントも徐々に復活し賑わいを見せつつある今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

多くの聴衆に等しく声を届けるための道具「マイク」はカンファレンスに欠かせないものとなっています。

普段はアプリケーションエンジニアとして働きつつ、休日にPAエンジニアやステージマネージャーをやっている身から、来場者が発表やコンテンツに集中できるようなマイクの扱い方を簡単にご紹介します。

叩かない

マイクを叩くと低い「ブォンブォン」という不愉快な音が発生するのはもちろん、スピーカーなどの機材が壊れる原因につながります。もちろん意図的に叩いている人はいないと思うのですが、以下のようなケースでつい叩いてしまう人を見かけます:

  • 拍手をする、拍手を煽る際にマイクを持ちながら手を叩く
  • マイクがONになっているか確認するために叩く

マイクを手に持っている際に拍手をする際には、手と手の代わりに前腕部を叩いて、マイクへの衝撃を軽減し風音が入らないようにするといった工夫ができます。マイクのスイッチを一瞬切ったりミュートにしたりするのも良いのですが、音響業者が準備している際には、利用者が勝手にスイッチを切る行為が推奨されないことがあるので確認しましょう*1

マイクがONになっているか調べるには、大人しく発声するのが一番です。またカンファレンススタッフ目線では、登壇者ときちんとコミュニケーションを取り、「こちらで登壇者紹介をした後に勝手にマイクがONになります」などと伝えるのも効果的です。

声の出る方向とマイクの位置・向きを合わせる

カンファレンスでの発表時に使うマイクには、多くの場合単一指向性と呼ばれる特性のマイクが選ばれます。これは、特定の方向の音だけを捉えやすいという性質です。発表者が喋りその他の人が聞くというスタイルが多いカンファレンスで、発表者の声だけを拾い多くの聴衆に届けるのにピッタリのマイクです。

そのため、マイクの軸から口が左右にずれてしまうと、一気に音量が小さくなってしまいます。マイクのグリル(先端の丸いあみあみの部分)の方向の延長に自分の口があるかを確認しましょう。また、位置だけでなく向きも重要です。手でマイクを持つ場合には声の出る方向に合わせてマイクの向きを調整しましょう。

小さな卓上スタンドにマイクを立てている形式の場合、立ちながら話している登壇者の口の位置に対してマイクが極端に低く、結果として音を拾えていないケースがよくあります。

マイクスタンドには高さと向きが調整できる機能が備わっているので、登壇前の時間に以下の動画のように、自分の身長や姿勢に合わせて調整しましょう。

www.youtube.com

グリル部分を掴まない

マイクのグリル(先端の丸いあみあみの部分)の中には、マイクが実際に収音し電気信号に変えるための部品が入っています。

この部分を握ってしまうと、音を拾えなかったり、声がこもってしまう原因になります。グリルのすぐ下の部分を持つと良いでしょう。

ちょうどこの前の勉強会での自分のマイクの持ち方の例があったので載せておきます

ある程度の声量で喋る

マイクの向き・位置・持ち方が良くても、肝心の声が小さすぎると多くの聴衆に聞きやすく発表を届けることはできません。はっきりと大きな声で話せるようにしておきましょう。むしろ、元々声が小さい人ほど、先ほど紹介した方法でなんとかマイクに伝わる信号の大きさを稼ぐべきです。

さて、これまで紹介してきた内容のうち、

  • 声の出る方向とマイクの位置・向きを合わせる
  • グリル部分を掴まない
  • ある程度の声量で喋る

これら3つはどれも、マイクが音をちゃんと拾って大きくクリアな音で聴衆に声を届けるための方法となります。しかし、マイクを通した声のボリュームを上げる方法が違った軸でもう1つあります。それは、スタッフがミキサーやアンプでボリュームを上げるという方法です。なぜこれではいけないのでしょうか。

マイクがとらえた信号を増幅させる度合いをどんどん高めていくと、発表者の声だけでなく今まで拾えていなかったような環境音などもマイクが拾って、増幅されてスピーカーから流れます。ここで、スピーカーから流れた音が再度マイクに拾われるとどうなるでしょうか。音がどんどん増幅されて「キーン」という大きな不快な音が発生してしまいます。ハウリングというやつですね。

適切なマイクの使い方をすることで、過度に音の信号を増幅しなくて済むようになり、結果としてハウリングを防ぐことができるのです。


せっかくのいい発表が聴衆に届かない、あるいは雑音が聞こえて集中できないのはもったいないことだと思っています。よろしければ以上の内容を意識して、より伝わりやすい発表にしてみてはいかがでしょうか。

*1:業者の責任範囲外で音が出なくなるのを防ぐためです。こういった現場では、PAエンジニアがマイクを叩くのを察知してシュッとボリュームを下げてくれることも多いですが、人間の手作業によるものですのでそこに頼りまくるのも良くないです。