Go 言語のプログラムのテストでは、テーブル駆動テストと呼ばれる書き方をすることが多いです。シンプルに例を挙げると以下のような形。 func TestAdd(t *testing.T) { cases := []struct{ title string inLhs int64 inRhs int64 want int64 }{ { name: "1 +…
要件 Go 言語で作られた、GitHub の private repository の go module に依存しているアプリケーションについて考えましょう。例えばオープンソースではない社内ライブラリに依存している、という状態です。 手元の開発マシン上では GOPRIVATE 環境変数を利…
動画にする気力はなかった ドは「ドラフトミスったわ〜なんであれ流しちゃったんだろ〜〜はいGG」のド〜 レは「レン窯使い捨てするなら俺にくれよ〜」のレ〜 ミは「ミネラルフィーダー*1って収穫の"ない"ラウンドなの?は〜読み間違えたわ」のミ〜 ファは「…
気づいたら社会人2年目が始まっていた id:arthur-1 です。 この度、めでたく AWS SAA-C03 試験に合格しました。 得点は 796 / 1000 点(ボーダー 720点)で可もなく不可もなく。早く仕事がしたかったので制限時間を半分以上残して退出したのですが、もう少し…
これはただ思考実験したというメモ。 note.com を読んだ。 とにかくだ、Bad Practiceを広めるな (中略) 結局行き着く先は、間違った情報の拡散による、その技術を扱う者へのダメージ源になるだけだ。 とある。 直接的ではないにせよこの記事も技術に関する…
これはゆるふわアウトプット。 同僚の家にお邪魔してアイドルの動画を見ながら朝まで酒を飲んだところで GW が始まった。前々からなんとなく憧れのあったライダースジャケットを頂いた。ポップとクールの狭間で生きたいと思っていて、このオトナなアイテムを…
prev: blog.arthur1.dev 瞳のランデヴー / フジファブリック×フレデリック サビのコーラスが良い。BRADIO の 感情リテラシー のような爽快感ある旋律の合わせ方 www.youtube.com あの子コンプレックス / =LOVE 最近の坂道刺さる曲全然ないな~と思っていてア…
Twitter での alt 2020年ごろから Twitter に投稿した画像に対して alt を設定できる機能が追加された。 test pic.twitter.com/Sui87RABA7— Arthur (@Arthur1__) 2023年4月10日 埋め込みだと様子がよくわからないので、下にスクリーンショットを掲載する。 a…
Windows の標準機能で VPN に接続している、かつ Powershell スクリプトが書ける人向けです。とりあえず tunnelbear 入れようみたいな人には役に立たない情報が載っています。 インストール・アップデート時 msi ファイルが置いてある CloudFront の IP アド…
株式会社はてなに入社しました 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記
3行 lambroll を GitHub Actions 上で実行するには fujiwara/lambroll@v0 が使える input に lambroll の version があるが必ず明に指定しよう そうしないと、default 値として古い lambroll で動いてしまう - uses: fujiwara/lambroll@v0 with: version: v0…
GitHub org: AgricolaDevJP GitHub 上で AgricolaDevJP という organization を立ち上げました。今さっき作ったみたいな書きぶりをしていますが、実際に org を作ったのは 2022 年 8 月ごろです。もう半年以上経っていますね。 github.com これまで、ボード…
なけなしの社交性を YAPC::Kyoto 2023 で全て使い果たしてしまって元気がない id:arthur-1 です。 前日祭で登壇した話はすでに書いたのですが、(こっちも読んでね) blog.arthur1.dev 先のエントリでは触れなかった、参加者目線での YAPC::Kyoto 2023 に関…
YAPC::Kyoto 2023 前日祭の一コンテンツである、ネコトーストラボ杯争奪東西対抗 LT マッチに登壇してきました。 blog.yapcjapan.org 東西対抗とあるように所属企業の所在地で東西チームに分けられており、順番に自分は西チームのトリを飾らせていただきまし…
bluetooth ヘッドセットつけたまま MTG中にトイレ行ったんだけど、マイクミュートし忘れていたことに気づき本当に消えたくなってる今— Arthur@YAPC::Kyoto (@Arthur1__) 2023年3月20日
令和になってもマックでシャカチキを頼む id:arthur-1 です。 買ったまま放置して冷めてしまったシャカチキを電子レンジで加熱したい、そんな経験はありませんか? この時に、加熱した後に粉をかけてシャカシャカしようとするのはアンチパターンです。 なぜ…
恒例のやつです。今回はおもしろ情報もあります。とりあえず速報として出してゆっくり加筆修正する予定。 今までの例だと独・英語版が出てから1年以上間が空いてしまっていたので、日本語版をスピーディに出していただけるのありがたいですよね。 id:arthur-…
という遊びをたまにやっている。MtG は全く関係なく、自分が Twitter に投稿しようと思ったネタツイを検索して、世界で初めてそのネタを思いついた人間かどうかを確かめるというものだ。 今日は「i~cloud~~」と歌う華原朋美がふと脳内再生されたので早速検索…
こんな形で今後も public な振り返りを定期的に書いていきたいですね。 blog.arthur1.dev ということで、2022年8月〜2023年1月の振り返りを書いていきます。 幅広い技術とコンポーネントに触れた Mackerel は多くのコンポーネントから構成されています。Web …
アゲアゲを前提に生活していたので危うく破産するところだった
OS 名は WMI から取得したほうが良いが…… 前にこんなエントリを書いた。 blog.arthur1.dev このエントリを要約すると、「Windows の OS 名を取得するとき、レジストリにアクセスするのではなく WMI を使って取得しよう。なぜなら、Win 11 が Win 10 として認…
::set-output 脱出 進んでますか? github.blog エンジニアで GitHub Actions を利用している人はだいたい知っているであろう、 ::set-output や ::save-state の非推奨化問題。このコマンドを利用していると2023年5月末にはエラーになってしまう予定となっ…
自分は以下の2点を理由に、外国語を直訳したような堅い言葉で話すことがある。 ボードゲームの翻訳をしている 日常の思考を日本語ベースで行っていないことがある 英語を翻訳していると a, an と言う冠詞に何度も遭遇する。日常会話では何も気にせずに済むの…
遠い昔に学園祭の Web 開発をしていた話をするシリーズもの最終回 具象編1: 講習会と砂場遊びで支える組織 具象編2: 開発体験・保守性を投げ捨てる 抽象編: 学園祭の開発部署という組織や、学園祭Webサイトというプロダクトの性質から語る ←イマココ ここか…
blog.arthur1.dev おかげさまでたくさんの方に反応していただきました、ありがとうございます。 まだ全然読みきれていないけど、少しずつ丁寧に咀嚼していこうと思います。 技術エントリは自分のために書いている、というコメントが多かったので一つだけ。 …
3行 Windows の OS 名をレジストリから取得すると、Win 11 が Win 10 として表示されてしまう 例えば、WMI を使って取得する方法が正攻法っぽい Go から WMI を触るサンプルコードもあるよ Win 10 が Win 11 として Mackerel に登録されている 自分は OSS の…
年末から Slack App の次世代プラットフォームを試してみています。現在はオープンベータ版となっており、有料の Slack ワークスペースでしか利用できません。 api.slack.com 次世代プラットフォームはこれまでの Slack App を取り巻くエコシステムと大きく…
軽音楽部の学生のシールドケーブルの巻き方がやけに小さかったのを見て小言を言ったという記録。 ケーブルというのは円柱の形をしている。 (ここでプリングルスのパッケージを手に取り、ひねる。) ケロッグ プリングルズ サワークリーム&オニオン M缶 105…
2022年は技術的なエントリをそれなりの数書いてきた。特に12月は計10本のエントリを出し、まだ世に出せていないネタもたくさんあるという状況である。 ところが、当人の感覚としては暖簾に腕押しだなあと思っている。ということでちゃんと振り返ってみること…