Diary of a Perpetual Student

Perpetual Student: A person who remains at university far beyond the normal period

エクストラバトルでしばらく使っていたドラゴンルギアを紹介します

普段は技術記事やしょうもない日記を書いている当ブログですが、ポケモンカードの話をこのブログで書きたいなと思ったのでやります。

記念すべき第一弾として、エクストラバトルでしばらく使っていたドラゴンルギアを紹介します。このブログ自体はずっと前から用意していたけど、そろそろ旬が過ぎてしまうので仮完成の状態で出します。

ルギアを握っているのはルギアVが好きだから以上には特にないです。スタンでもルギア使いがち。

デッキ解説

こうして眺めてみるとCL2023優勝ルギアと大体同じですね。

note.com

構築思想

大会ではなくエクストラバトルで優勝できそうかという観点を重視しています。なぜならエクストラの資産をあんまり持っていなくて、プロモカードがいっぱいもらえると嬉しいからです。

エクストラバトルならルギア・レジドラゴ・うらこうさくリザードン・ミュウVmax・ミライドンex・テツノイバラexあたりが多いかな〜という気持ちで組みました。CL愛知2024の結果からエヴォコンも増えてきたので、カード解説ではエヴォコンにも触れています。

先攻/後攻

当初はジャンケンに勝ったら後攻を取っていましたが、構築の方向性的に先攻でも全然アリだな〜という感じです。上振れたらやっぱり後1で起動するのが強いので今のところ後攻を選びつつ、先攻になっても落ち込まない気持ちでいます。

どちらでも良いなら先攻後攻どちらを渡したくないかという観点で決めたいのですが、レジドラゴ、うらこうさくリザードンあたりは先行が欲しく、アオセグ、エレキレイン、エヴォコン、一般的なルギア、ミライドンあたりは後攻が欲しいという環境。なんとも言えないですが、先攻を意識したデッキが増えてきたとはいえまだまだ後攻を選びたい人が多そうな気がします。

ポケモン

ルギアV/ルギアVstar 3枚/3枚

これが立たないと話にならないので、採用枚数としては3-3か4-3の2択を取る人が多いんじゃないかなと思います。4-3にしておけば良かった~と後悔することがあんまりないので今のところ3-3でやってます。

アーケオス 3枚

先攻1ターン目や、後攻1ターン目にミツル→アッセンブルスターの流れが決まらない場合、アーケオスのトラッシュを先にしてしまうと、キリンリキにロストおくりされてしまう可能性があります。これをケアせずにプレイしたい人は4枚入れると良さそうです。ケアする場合には、対戦相手のデッキにキリンリキが入っていそうかエスパーし、入ってそうだなと思ったらバトコンを後回しにする(サイド落ちを確認する手段としてはクイックボールを先に使う)とか、1枚だけアーケオスを落としておくとか、うまいことやりましょう。

エヴォコン対面だと相手の盤面が整うまでにどれだけ頑張れるかゲー(いかにエネルギーを割ったり、グッズロックでサーチャーを縛ったりする余裕をなくすか)なので、1つアーケオス立てばなんとかなるかという気持ちでキリンリキを割り切るのも大事かもしれません。アーケオスよりグズマを送られる方が辛い。

ガブリアスV 1枚

あと10点あればなあと思うこともありますがまあ最強です。このデッキはHP280クラスのポケモンを一発で取る大きな打点が出せるようには組まれておらず、サイドは2-2-2と取るのを基本プランとしています。その戦略が成り立つのは、グズマに頼らずにベンチにいるサイド2枚のシステムポケモンを取れるガブリアスVの存在あってこそでしょう。

グズマの利用に困らない意味でも逃げエネ0なのは嬉しいポイントですが、それが仇となることもあります。ジージーエンド打ちたい盤面でダブドラエネを逃げで剥がしてスペシャルチャージで山に戻すということができないので、ダブドラエネがサイドにあるときは頭の片隅に入れておくと良いでしょう。

殴った後盤面にエネルギーが残らないというのも実は強いポイントで、エヴォコンのジラーチの無敵効果を使わせないプレイができます。当然不利な対面ではあるものの、グッズロックするラフレシアを取れる流れが運よく作れたら、その後に意識したい動きです。

アーゴヨン&アクジキングGX 1枚

2-2-2プランの最後をカオスオーダーGXで決めるのがメインの使い方。特性ぼうしょくでアーケオスをトラッシュすることもできます。

ガブリアス&ギラティナGX 1枚

後1ジージーエンドGXでイージーウィンを狙うのはもちろん、不慮の事故や不利対面時にも、ジージーエンドを打ちつつナンジャモ・マリィによる手札干渉を組み合わせると2ターン以上もらえる可能性がでてきます。テツノイバラexデッキに逆転して勝てたのはこいつのおかげです。アタッカーやシステムポケモンをトラッシュに送りエネルギーテンポや進化テンポをゼロにして、さらに後続が立ちそうならガブリアスVやグズマを利用して狩るといった流れですね。ミラー時にアーケオス2体をトラッシュさせるのもじゃんけん敗北時には定番です。むしろ後1ジージーエンドにこだわりすぎないぐらいの気持ちでやっています。

ドラピオンV 1枚

ミュウVmaxデッキはファンが多い印象があって、スタン落ち後もエクに持ってくる人多いだろうな~と思ってピン刺し。実際には1回も当たってないです。

ドラピオンを採用しても雑に投げると負けます。例えば、6→4→1とサイドを進める(Vポケモンを取ってから、ミュウVmaxをドラピオンVで取る)と、返しのN・ナンジャモで前のミュウVmaxを取る手段も避ける手段もなくて捲くられることがあります。2回目はガブリアスVで裏のサイド2枚のポケモンを取って(6→4→2)、ドラピオンとアゴアクジ両方のプランを取れるようにしつつ、手札干渉への耐性を少し上げておくのがよさそうです。手札2枚まで減らされた状態ならターン開始の1ドローで手札3枚になるので、パソコン通信やハイパーボールも当たり札になります。

そもそもミュウVmaxもこくばバドレックスVmaxも環境になかなかいないので、この枠は抜いてしまって別のアタッカーにしても良いかもしれません。

今自分が回しているリストではこの枠をハバタクカミにして、テツノイバラexやソーナンスへの解答を作ったりうらこうさくリザードンのプレイングミスを拾ったりしています。2点を後ろに置けるのも結構ちゃんと生きる印象です。

大会はさておきエクストラバトルで当たりがちなうらこうさくリザードンをちゃんと見るなら、次弾「ナイトワンダラー」で登場するアンチプラズマのキュレムを入れてみたいですね。

キリンリキ 1枚

ミラー対面で後1アッセンブルスター決められなかった相手のアーケオスをロストに送る、コントロールデッキのサポートを送る、サイド1枚のポケモンで1ターンしのぎつつ後ろを取られないようグズマを送る、レジドラゴのわざマシンもといポケモンを送る、などなどの使い方があります。でも冷静に考えると1ターンロスしている(特に280打点を出せる対面では1-2-3とサイドを取られてしまう)ので、普通に戦っても勝てる試合を別ルートに歩んだだけのことも多いです。レジドラゴについてもメタれているようで少し物足りないところもあります。まあエクストラ普通に疲れるのでミラーのイージーウィンのルートが増えているのは悪くないでしょう。

入ってると思われたら警戒され対策されるので、「ルギアにキリンリキ入ってるんだ~」と(実際に僕が)言われているうちが華でしょう。とはいえ入らないこともないでしょとは思っていますが。

マインドショック70点を使う展開もあるにはあるのですが、この技は弱点・抵抗力を計算しないことに注意してください。一回これでやらかしました。

カプ・テテフGX 2枚

序盤はミツルや博士、中盤以降はグズマにアクセスできるカードとして優秀なので2枚欲しいです。こいつがバトル場スタートすることがそれなりの確率であるのが残念ですが、最悪殴れるので良いということにしておきましょう。ただしこの技もキリンリキ同様に弱点・抵抗力の計算がないので以下略。

ガブリアスVの解説で触れた盤面にエネルギーを残さないプレイをするために、1枚ネオラントVにしてプリズムエネルギーを1枚採用するのも面白いかもしれません。サポートを持ってくるポケモン枠に2枚割いているなら、片方はソーナンスを割り切っても大丈夫な気がします。ネオラントVで120ダメージ当てておくと、ガブギラのカラミティエッジと合わせて360点見れるのも良いですね。

デデンネGX 1枚

デッキの1/10に当たる6枚引くことができるので、後攻の動きの再現性を高めるのに貢献します。終盤にサーチャーなどのキーパーツをサポ権なしで引くのに取っておけることもあります。

クロバットVが不採用の理由も書いておくと、ベンチ枠が足りないのと、そこまで後1アッセンブルスターに拘ってないというところがあります。ワンショットデッキみたいに無理やり回すより、一旦落ち着いて勝ち筋を探る方が好みです。ドラゴン型ルギアは手張り権だけで主要なポケモンが殴れたり、ジージーエンドからひっくり返したりできるので、意外と勝ちを拾えます。

グッズ

クイックボール/ハイパーボール 4枚/4枚

序盤の理想ムーブの実現に必要なポケモンが多いので4枚ずつの採用です。

ハイパーボールはルギアVstarが立ってアッセンブルスターした後は1枚多く山札圧縮できるぐらいのメリットでしかないので、中盤以降はバトルコンプレッサーで落としがちです。クイックボールはなんだかんだ残しておきたい展開が多い印象。

バトルコンプレッサー 4枚

序盤にアーケオスやバトルサーチャー経由で利用したいサポートを落とす、中盤以降は山札の圧のための利用します。序盤に安定してアクセスできる手段が少ないのが残念ポイント。ここが解消されるまで4枚から減らすことはないでしょう。

スペシャルチャージ 4枚

博士で落ちる分のケアや、ガブリアスやガブギラを安定して運用できるという面から4枚採用しています。序盤でデデチェンジ打つことが確定している時のクイックボールのコストにしがち。

フィールドブロアー 2枚

グッズロックされなければダストダスによる特性ロックを解除する手段になります。レジドラゴからグッズロックされたら気合いでキリンリキを用意してオンバーンGXをロストに送るか(盤面に余裕がありグッズロックされる流れになりそうならあらかじめ出しておくのも手かも)、運良く手札にあるザオボーを使います。それ以外だと、勝ち切る盤面で自分が貼ったサイレントラボを剥がすぐらいでしか出番がない(雪道ミュウのようなデッキとあまり対面しない)印象があります。もちろん雑にかるいし剥がせるのも強い。

レスキュータンカ 1枚

ガブリアスやデデンネテテフの再利用はもちろん、バトルサーチャーのポケモン版としての運用(バトコンで落としてから拾う)もできます。便利。

パソコン通信 1枚

説明不要のエーススペック枠。と書いていたものの、シークレットボックスの登場で話は変わってきたかもしれません。ハンド3枚切るのは結構しんどいデッキではあるので、今のところパソコン通信のままにしています。

バトルサーチャー 3枚

サイド落ちの枚数をちゃんと把握しておかないと痛い目を見ます。対面のデッキからどのサポートをいつ何回使いたいかをある程度ゲームプランとして思い描いておくと無駄使いを防げます。エクストラは座学も大事です。

Stall系のデッキ相手に対して入れ替え手段をグズマ以外に持っていないため、グズマをロストに送られないようにすぐサーチャーで回収する展開も覚えておくと役に立つかもしれません。

サポート

博士の研究 2枚

グッズロックされた際の動きが極端に鈍くならないように多投(少なくとも2枚)しておきたいです。モクナシ(ラフレシア)はあんまり見ないけど、オンバーンGXのディストーション・クワガノンVのパラライズボルトは意識したいです。

ゼイユという先行1ターン目に使える神サポートがやってきたので、博士かマリィを1枚ゼイユに置き換えても良いかもしれません。

マリィ 1枚

運悪く後攻アッセンブルセットが揃わなかった時にこれでお茶を濁しています。スタジアムに妨害系のサイレントラボを採用しているのと相性が良い。

ナンジャモ 1枚

Nとナンジャモの選択ですが、ナンジャモにしました。相手が手札に溜まったままの不要なカードを再度引くのを狙うより、自分が勝ちに行くためのパーツを引くことの方が相対的に大事なデッキかなあと考えたからです。

ミツル 1枚

2枚採用にしている人も多いかと思いますが、サイドに埋まっていてもなんとかなるデッキでしょの精神で1枚にしています。あとミツルSRを2枚揃える余裕がないです。

ザオボー 1枚

ダストダスのかるいしを剥がす、ダブルドラゴンエネルギーやダブル無色エネルギーに頼っているデッキのエネルギーテンポを失速させる、などの使い道があります。

グズマ 1枚

高級ポケモン入れ替え。グズマの運用については他のカードの解説で結構触れた気がするのでここでは特に書きません。

スタジアム

サイレントラボ 3枚

ミライドン系統に貼ってグズマハラがないことを祈ったり、テツノイバラexの特性を止めたり、カプ・テテフなどを使わせないようにしたり。エクストラバトルではうらこうさくリザードンに当たる率が高いなと感じており、うらこうさく軸デッキには全く刺さらないのが残念なところ。もはやスカイフィールド型にしても良いのですが、ウソッキーを採用しているデッキもそれなりに見かけるので現状はサイレントラボにしています。

エネルギー

ダブルドラゴンエネルギー 4枚

ジージーエンドラッキーWINを見ている以上ここが3枚になることはありません。

ダブル無色エネルギー 3枚

ずっと4枚でやっていたのですが、後述するエネルギーを採用したくなり1枚削りました。まあルギアで最後まで殴り続けることはあんまりないのでそこまで困らないです。

パワフル無色エネルギー 1枚

テツノカイナex・トドロクツキex・テツノイバラexなどの、HP230・240ライン(ルギアVstarで取れない)でかつ放置できないポケモンがエクストラに増えてきたので1枚だけ入れました。ただ、これを入れるよりはカイザータックルのコライドンexを入れた方が見れる範囲が広がって良いと思います。

ミストエネルギー 2枚

エヴォコンのエネルギー破壊(2枚つければザオボー打たれても耐える)やミラーのジージーエンドでアーケオス2枚飛ばされる動きを意識して2枚採用しました。

レシピには入ってないけど採用したいカード

採用したい理由などは各カード解説で触れたので、ここではリストアップに留めます。

とても採用したい

  • ハバタクカミ(特性:あんやのはばたき)
  • コライドンex(ワザ:カイザータックル)
  • キュレム(ワザ:トライフロスト)

あってもいいかも

  • ゼイユ
  • ネオラントV
  • プリズムエネルギー
  • シークレットボックス