id:arthur-1です。Play Frameworkへの恨みつらみ 技術エントリが書きたくなったので引っ越しログをさっさと終わらせようと思います。
家具編
僕の物件は18畳ワンルーム(+玄関、洗面、バスルーム、トイレ)というぶっ飛んだ間取りなのですが、仕切りこそないものの用途ごとに分けて使っています。家具編では、各エリアごとに分けて紹介します。
リビング
ダイニングテーブル
¥26,990-
僕はボードゲーマーなので、自宅ボードゲーム会を開きたいという欲望があります。そこで、一人暮らしではあるものの6人用のダイニングテーブルを中心に検討していました。僕のよくやっているボードゲームはめちゃくちゃ場所取るんですよね。
価格や占有スペース、奥行きの長さなどを考慮して、最終的に選んだのがIKEAのEKEDALENです。
良かったところは、4人用サイズから6人用サイズに伸ばせるところです。普段場所を取るのは邪魔に思いますが、来客時だけ伸ばせるのは素敵な製品だと思います。
悪かったところは、IKEAの家具全体が抱えている特徴ですが、木ネジを樹脂パーツにねじ込んでいく組み立て方式なことです。今回届いた商品の樹脂パーツ1ヶ所が不具合で異常に硬く、木ネジが全く入っていきませんでした。返品交換も考えましたが、冷静に組み立て途中の商品を段ボールに元通りに戻すの不可能すぎませんかね。中途半端に広げたパーツ群を電話一本で回収してくれるとは常識的に考えられなかったです。よって、一部のネジはついていないまま組み上げました。
また、テーブルを伸ばそうと脚を引っ張るのに必要な力が思ったよりも大きかったです。2人いないと厳しいと思います。もっとも、伸ばしたいタイミングは来客時なので、これはそこまで問題にはなりません。
ダイニング椅子
¥16,000- (4,000x2+2,000x4)
テーブルと同じくIKEAです。TEODORESを2脚、折り畳みタイプのGUNDEを4脚買いました。
椅子の組み立てはとても簡単でした。GUNDEは、普通のパイプ椅子とは開き方の感じが異なるので注意が必要です。
タイルカーペット
¥7,176- (299x24)
ニトリのタイルカーペットを、ダイニングテーブルの周りに24枚敷き詰めました。汚れた時に部分的に交換できるのは嬉しいですね。
接地面に貼ってある商品ラベルを剥がすとベタベタするのがマイナスポイントです。
スタッキングシェルフ
¥39,900-
無印のスタッキングシェルフは有名ですよね。だたっ広い空間の中、リビングスペースと寝室を良い感じに区切りたくて購入しました。
組み立て体験は思ったより良かったです。アセトアルデヒドのにおいが気になるというレビューもありましたが、自分は許容できるレベルでした。
見ての通りアグリコラサイズの大箱ボードゲームを収納するにはちょうど良いサイズ感なので、ボードゲーマーの皆さんにオススメです。
オフィス
PCデスク
¥14,990-
IKEAのゲーミング家具UTESPELAREのデスクを買いました。サイズがかなり大きく場所を選ぶ製品なのですが、4Kディスプレイを2台設置する余裕が欲しかったのでこれを選びました。
値段を考えると文句はないです。金属メッシュの部分がとてもカッコ良いですよね。ただ、クランプでつけたいガジェットがたくさんある方にはおすすめしません。この金属部分が邪魔になります。
オフィスチェア
¥10,560-
オフィスチェアの定価がめちゃくちゃ高いということを知り、予算の関係で中古オフィス家具店から購入することにしました。オカムラのCG-Mチェアを30%ぐらいの価格で買うことができました。
ちゃんとしたオフィスチェアは座り心地がとても良いですね。大学生にはちゃんとした椅子を買えと啓蒙したい。
チェアマット
¥3,980-
椅子のコロコロで床に傷をつけたくなかったので購入。使っていると微妙にずれますが、床に張り付いて退去時に困るよりはマシだと思います。
寝室
ベッド
¥11,900-
ニトリのパイプベッドです。疲れた時はどこでも寝られるし、疲れてない時には寝ないので、寝具にこだわりはありません。布団やマットレスなどは実家から持ち出しました。
その他
カーテン
¥35,722-
(掃き出し窓2ヶ所、腰高の窓2ヶ所分。レースカーテン含む)
角部屋なので部屋の2辺がほぼ全部窓です。カーテンは全部で4セット揃える必要がありました。全てニトリで規格サイズのものを買おうとしたのですが、1か所のカーテンだけ幅が通常より広く、定型のものが合いませんでした。仕方なくオーダーサイズで頼むことにしたのですが、納期が思ったより遅く、しばらくカーテンなしで過ごすことになってしまいました。
購入したのがこちらの製品なのですが、結構後悔しています。以下の写真を見ると分かると思いますが、折り目がおかしくて隙間が空いてしまっているんですよね。
まとめ
項目 | 単価 | 個数 | 小計 |
---|---|---|---|
ダイニングテーブル | 26,990 | 1 | 26,990 |
ダイニング椅子 | 4,000 | 2 | 8,000 |
折りたたみ椅子 | 2,000 | 4 | 8,000 |
タイルカーペット | 299 | 24 | 7,176 |
スタッキングシェルフ | 39,900 | 1 | 39,900 |
PCデスク | 14,990 | 1 | 14,990 |
オフィスチェア | 10,560 | 1 | 10,560 |
チェアマット | 3,980 | 1 | 3,980 |
ベッド | 11,900 | 1 | 11,900 |
カーテン | 35,722 | 1式 | 35,722 |
合計 | 167,218 |
おそらく一番金が掛かっている項目群だと思いますが、こうして振り返ると節約したつもりが結構しんどい感じになってますね。でも、自分が大事だと思うところには納得できるクオリティを求めて金を積む、他は安物で揃える、というようにメリハリをつけるのは悪くないと思います。僕はボードゲームができる環境と在宅ワークが快適にできる環境に予算を全振りしました。
次回はPC周辺機器編の予定ですが、先に技術エントリを書くかもしれません。