Diary of a Perpetual Student

Perpetual Student: A person who remains at university far beyond the normal period

テクノロジー

個人開発をクラウドシフトすることにした〜Github Actions 用の IAM ロールを作る〜

個人開発用に VPS を借り始めてもう7年近くになる。これまでにボードゲーム関連で作ったサービスは基本的に VPS 1台に全部載せて運用している。コンテナすら利用していないので、PHP や MySQL のバージョンを上げるだけで一苦労だ。 日々の運用が toil にな…

フロクロさんを語る:マルチタレントとオープンネス

今日はとあるアーティストについての話をします。先日のエントリで1楽曲だけ取り上げた、フロクロ(Frog96)さんです。 音楽制作者としての自分、ソフトウェアエンジニアとしての自分、両方の目線で強く惹かれるところがあったので、ぜひ紹介させてください…

ダークモードをおまけ感覚で提供するのは厳しい

スマートフォンを先日発売された Google Pixel 6a に乗り換えました。 もともとは Pixel 3a を利用していたのですが、セキュリティアップデートの提供保証が切れたことが買い替えの主な理由です。 store.google.com 機種変更に伴って、ワンタイムパスワード…

株式会社はてなに入社しました(本物)

株式会社はてなに入社しました 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記 といういつものやつではなくて、これは本当の入社エントリ(にしては遅すぎないか?)です。 株式会社はてなにWebアプリケーションエンジニアとして入社して4か月が経とうとし…

ISUCON 12: はじめての ISUCON 体験記

ISUCON 12 予選にチーム「横浜の缶詰」*1として参戦し、最終スコア 9368 点を残して敗退しました。参考値ではありますが 104 位(661 チーム中?)ですね。 isucon.net 結果としては残念な感じですが、初めての ISUCON で今後の成長に繋がるやり方を貫き通せ…

悪しき日にレジリエンスを考える

この4月にブログを新しく作り直したのですが、前のブログの記事の移転がまだできていません。 それはそうと、今日は自分が昔書いたエントリを掘り返して、令和最新版にリファインメントしていこうと思います。 「東日本大震災」 急に思い出した話を書きます…

LambdaでSlack Botを開発するTips

本エントリは、バックエンドにAWS Lambdaを用いたSlack Botを開発するときのTipsを雑多に垂れ流していくものです。普段の記事と異なり、エントリとしての主張のまとまりに関してはほとんど考慮していません。 Slackで使えるインタフェースを把握しよう Slack…

標準エラー出力が見れなくなるpreztoユーザはバージョンを確認しよう

結論 昔のpreztoを使っている人は、最新のリポジトリの状態を反映しよう 本文 僕のターミナルがおかしい 僕のターミナル環境はなにかがおかしい。何がおかしいかというと、標準エラー出力に書き込まれているものが見えなくなることがありました。 コマンドの…

自宅にYAMAHAの業務用ルータを導入してみた

こんにちは、ネットワーク初心者のid:arthur-1です。今回は家のネットワーク環境整備の話をします。 学生時代には学園祭実行委員会の1ロールとしてITインフラ管理をやっていました。「ネット繋がらない!」「プリンター調子悪い!」という声に24時間体制で対…

input[type="datetime-local"]の値をPlay Frameworkで受け取るには

結論 input[type="datetime-local"] をPlay Frameworkで受け取る時のValidationルールは localDateTime("yyyy-MM-dd'T'HH:mm") 本文 背景と問題 Play Frameworkのチュートリアルとして、スケジュール管理ツールのようなものを作ろうとしていました。予定のタ…

SlackのチャンネルURLに関する実験

Slackのチャンネルにリンクを貼りたいと思ったことはありませんか?僕はあります。 以下のようにチャンネルメニューを開いて「リンクをコピー」を選択することで、チャンネルのURLを取得することができるんですね。 チャンネルURLは https://{your_workspace…

自由研究のために乗換案内をスクレイピングしようとしたら法律の勉強をすることになった話

PR & Introduction こんにちは。id:arthur-1です。GWいかがお過ごしでしょうか。まずはPRから。 hatenacorp.jp 株式会社はてなが2022年5月1日付でフレキシブルワークスタイル制度をアップデートしました。その1要素として、居住地に関する制限が全国に拡大し…